若手研究者4人が発表 奄美市で渚のいきもの勉強会 鹿大・島嶼研主催
2024年02月25日
奄美群島の水辺の生き物について学ぶ「第2回 渚(なぎさ)のいきもの勉強会」(鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センター主催)が2…
2025年05月12日
22℃
17℃
10%
若手研究者4人が発表 奄美市で渚のいきもの勉強会 鹿大・島嶼研主催
2024年02月25日
奄美群島の水辺の生き物について学ぶ「第2回 渚(なぎさ)のいきもの勉強会」(鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センター主催)が2…
資源保全管理状況を共有 関係省庁と奄美・沖縄の行政機関 世界自然遺産地域連絡会議
2024年02月22日
世界自然遺産
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」世界自然遺産地域連絡会議が21日、沖縄県の那覇市牧志駅前ほしぞら公民館で開かれた。オンライン併用…
新種のヘビギンポ発見 頭の「テンテン」模様が特徴 鹿大ら研究チーム
2024年02月21日
鹿児島大学総合研究博物館と農林水産学研究科、屋久島ダイビングサービス「もりとうみ」の研究チームはこのほど、ヘビギンポ科魚類の新種を発…
奄美大島いきものがたり
2024年02月21日
○恐るべき飛翔力 ハヤブサ 先日、家族で野鳥を探しているときに知り合いがいた。知人はフィールドスコープでハヤブサを観察していた…
外来種、効率防除へ 環境省が優先度リスト 奄美大島
2024年02月19日
環境省奄美群島国立公園管理事務所は13日、「奄美大島における外来植物対策の優先度リスト」をウェブ上で公開した。生育地での在来・希少種との競…
奄美で初確認か ワニグチモダマの結実 沖永良部島・知名町
2024年02月16日
【沖永良部総局】知名町の沖泊海浜公園に定着しているワニグチモダマが実をつけているのを、地元の植物愛好家が確認した。奄美の植物に詳しい…
オーストンオオアカゲラ放鳥 骨折、治療経て野生へ 奄美市名瀬
2024年02月15日
奄美市名瀬の県立大島高校で今年1月に自力飛行が困難な状態で発見・保護され、龍郷町のいんまや動物病院で治療を終えたオーストンオオアカゲ…
アオウミガメの産卵確認 国内で今年初 瀬戸内町
2024年02月14日
瀬戸内町加計呂麻島の徳浜で10日朝、アオウミガメの産卵が確認された。日本ウミガメ協議会によると、国内で今年初の産卵例という。奄美大島…
奄美大島いきものがたり
2024年02月07日
○冬に観察できるカラスバトの幼鳥 国の天然記念物に指定されているカラスバト。カラスとハトが含まれたややこしい名前がつけられてい…
地図から奄美を知ろう 「国立公園自然環境アトラス」公開 環境省
2024年02月07日
世界自然遺産
環境省はこのほど、自然環境や人との関わりなど幅広い視点から奄美群島についてまとめた地図集「奄美群島国立公園自然環境アトラス2023」…