原爆の惨禍、平和への思い語る 被爆体験者・計屋さんが講話会 戦争の恐怖「忘れないで」小宿中
2022年12月14日
子ども・教育
長崎県在住で太平洋戦争末期に投下された原子爆弾で被爆した計屋(はかりや)道夫さん(85)が13日、奄美市名瀬の小宿中学校(前泊勝利校…
2025年05月20日
27℃
24℃
60%
原爆の惨禍、平和への思い語る 被爆体験者・計屋さんが講話会 戦争の恐怖「忘れないで」小宿中
2022年12月14日
子ども・教育
長崎県在住で太平洋戦争末期に投下された原子爆弾で被爆した計屋(はかりや)道夫さん(85)が13日、奄美市名瀬の小宿中学校(前泊勝利校…
正月料理「三献」を学ぶ 「一の膳」などに挑戦 1年生11人が郷土食調理実習 大和中
2022年12月13日
子ども・教育
大和村立大和中学校(抜水茂樹校長、生徒31人)で9日、総合的な学習の時間に「郷土の食に関する調理実習」として、三献作りを行った。旬の…
先人の偉業を学ぶ 日本復帰に関する特別授業 大和小
2022年12月09日
子ども・教育
大和村立大和小学校(新村篤校長、児童22人)で8日、奄美群島の日本復帰に関する特別授業があった。講師は同村教育委員会の晨原弘久教育長…
福祉業務へ理解深める 沖永良部介護福祉士会が出前講座 和泊中
2022年12月08日
子ども・教育
【沖永良部総局】沖永良部介護福祉士会(池田照泰会長)は11月28日、和泊町の和泊中学校で出前講座を開いた。3年生48人が参加。介護福…
初めて触れる、南極の氷 砕氷艦「しらせ」からの贈り物 節田小学校
2022年12月07日
子ども・教育
奄美市笠利町の節田小学校(池田誉校長、児童34人)に6日、南極の氷が届いた。贈り主は現在も南極へ向け航海中の砕氷艦「しらせ」。小学1…
循環の大切さ説く 石田さんが環境講話 知名町・3校集合学習
2022年12月07日
子ども・教育
【沖永良部総局】地球村研究室代表で東北大学名誉教授の石田秀輝さん(知名町在住)の環境講話「すごい!自然の探検隊!」が2日、同町の上城…
認知症について学ぶ 講師に住みます芸人の仮屋さん 徳之島
2022年12月05日
子ども・教育
介護の日(11月11日)に合わせた県の事業「学校における介護の日関連イベント」が11月28日…
5学科の特色アピール 生徒らが企画、初開催 奄美高校フェスタ
2022年12月04日
子ども・教育
奄美市名瀬の県立奄美高校(田中耕一郎校長、生徒395人)で3日、生徒主催のイベント「奄美高校フェスタ」が開かれた…
創作の楽しさ味わう 絵本作家がワークショップ 県立大島養護学校
2022年11月30日
子ども・教育
龍郷町芦徳在住の画家で絵本作家のミロコマチコさん(41)は29日、同町芦徳の県立大島養護学校(福永憲一校長、児童生徒114人)を訪れ…
療育、もっと知って 瀬戸内町で講演会 古仁屋小
2022年11月27日
子ども・教育
瀬戸内町で唯一の療育支援施設「児童発達支援事業所ここ」(通称「ここ園」)=瀬戸内町古仁屋=が2024年度末で閉園することを受け、保護…