空き家活用の現状と課題共有 地域おこし協力隊活動報告会 龍郷町
2023年03月22日
地域
龍郷町地域おこし協力隊員2人による2022年度の活動報告会が20日、同町役場であった。各課長ら町職員や議員など約20人が参加。町内に…
2025年05月09日
26℃
20℃
40%
空き家活用の現状と課題共有 地域おこし協力隊活動報告会 龍郷町
2023年03月22日
地域
龍郷町地域おこし協力隊員2人による2022年度の活動報告会が20日、同町役場であった。各課長ら町職員や議員など約20人が参加。町内に…
地域を学び、価値創出へ 座学や実習、受講生が発表会 鹿大「奄美環境文化教育プログラム」
2023年03月22日
地域
奄美群島の住民や移住希望者を対象に鹿児島大学が実施している「奄美環境文化教育プログラム」の課題発表会と修了式が19日、オンラインで開…
「奄美らしさ」とは!? キーワードは「多様性」 暮らしの文化シンポ
2023年03月22日
地域
奄美群島の日本復帰70年の節目に「奄美らしさ」とは何かを改めて考える「暮らしの文化シンポジウム」が21日、奄美市名瀬の集宴会施設・奄…
地域で受賞者たたえる 2年ぶり表彰式 天城町・ユイ結いレターコン
2023年03月21日
地域
【徳之島総局】天城町の西阿木名地区推進協議会が主催する「ユイ結いレターコンクール」の表彰式が17日、西阿木名小中学校で開かれた。新型…
GWも新ルール案試行 制度名称「住用町住民専用枠」に変更 三太郎線の夜間利用連絡会議
2023年03月21日
地域
夜間に野生生物を観察するナイトツアーの増加に伴い、車両規制が導入された奄美市住用町の市道三太郎線周辺に関する夜間利用適正化連絡会議の…
持続可能な住みよい集落へ コロナ後の新たな地域づくり模索 知名町住吉
2023年03月21日
地域
【沖永良部総局】知名町は2022年度、住吉集落(奥村吉夫区長、住民162世帯)を対象に「コロナ禍・後を見越した新たな地域コミュニティ…
大学生が新商品提案 黒糖焼酎で地域創生へ 奄美大島
2023年03月20日
社会・経済
黒糖焼酎を通じて奄美の地域創生に寄与しようと、13日から奄美大島の黒糖焼酎蔵元でフィールドワーク(現地調査)を行っていた信州大学経法…
「えらぶ郷土研会報」終刊 島の文化、歴史継承に貢献 若手に期待、思い託す
2023年03月20日
社会・経済
えらぶ郷土研究会(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は…
適正利用のルール紹介 自然保護協力へリーフレット作成 奄美大島自然保護協
2023年03月18日
地域
奄美大島5市町村で構成する奄美大島自然保護協議会(会長・平田博之奄美市世界自然遺産課課長)は、島内での自然観察やレジャー時の各自治体…
「人権、尊厳とは何か」 ハンセン病、家族が語る 奄美市生涯学習講座
2023年03月18日
地域
奄美市の生涯学習講座が11日、奄美市名瀬の市民交流センターであった。「奄美の近現代史を学ぶ」をテーマに、父親がハンセン病患者だった奄…