国民保護とは何か 「訓練は誰のため」 戸惑う住民、説明は
2024年02月07日
地域
「そもそも、国民保護ってなんですか?」―。他国から武力攻撃を受ける事態を想定し、屋久島・口永良部島の両島の住民約1万2千人の島外避難…
2025年05月14日
26℃
17℃
0%
国民保護とは何か 「訓練は誰のため」 戸惑う住民、説明は
2024年02月07日
地域
「そもそも、国民保護ってなんですか?」―。他国から武力攻撃を受ける事態を想定し、屋久島・口永良部島の両島の住民約1万2千人の島外避難…
夜桜とうたげを満喫 さくら祭りに多数の来場 徳之島町母間
2024年02月06日
地域
開花シーズンを迎えているヒカンザクラを楽しむ「母間さくら祭り」(母間校区青年部主催)が4日、徳之島町母間のさくら並木ハッピーロードで…
イベントで被災地支援 老人会が主催、善意募る 徳之島町
2024年02月05日
地域
元日の地震で被災した能登地方の支援のため、徳之島町の老人会が主催した音楽イベントが4日、同町亀津の南区会館であった。趣旨に賛同する地…
地域住民とアスリートが交流 奄美市、宇検村でイベント つなGO奄美大島
2024年02月05日
地域
アスリートと地域住民をスポーツでつなぐ交流イベント「つなGO奄美大島」が4日、奄美市と宇検村の2会場で開催された。一般社団法人アスリ…
技能継承へ連携を 日本茅葺き文化協会が来島 沖永良部島
2024年02月02日
地域
日本茅葺(かやぶ)き文化協会(茨城県)の安藤邦廣代表理事(筑波大学名誉教授)、上野弥智代事務局長(1級建築士)、塩澤実さん(京都府・…
戦争の記憶継承考える 国際シンポ、海外学者ら講演 伊仙町
2024年02月01日
地域
戦争の記憶継承や平和構築などを考える国際シンポジウム「国境地帯の戦中・戦後~ボスニアと済州島の経験から~」(東京大学先端科学技術研究センター…
アートの力で空き家対策 若手アーティストが活用法探る 伊仙町面縄
2024年02月01日
地域
奄美群島の空き家問題の解消に取り組むNPOあまみ空き家ラボが主催する「徳之島アーティスト・イン・レジデンス」が20日から30日まで伊…
島の文化の価値再認識 タイ少数民族と史跡や体験施設巡る 沖永良部島の中高生
2024年01月31日
地域
島の文化を知るヘリテージキャンプが27、28の両日、沖永良部島であった。島在住や出身の中高生13人が参加。タイ少数民族の文化継承など…
花や眺望楽しみながら 恒例「さくらウォーキング」 和泊町・越山公園
2024年01月30日
地域
【沖永良部総局】和泊町恒例の「さくらウォーキング」(町保健福祉課主催)が28日、越山公園を発着点にあった。未就学児から高齢者まで約8…
満開の桜楽しむ まほろばウオーキング 大和村
2024年01月29日
地域
第20回まほろば大和ウオーキング大会(大和村、村教育委員会主催)が28日、大和村の奄美フォレストポリス一帯であった。村内外から967…