奄美大島、湯湾岳登山ルール試行 世界遺産の森、保全と利用両立へ
2022年11月26日
世界自然遺産
希少な動植物が多く、世界自然遺産の主要エリアとなっている奄美大島の湯湾岳(大和村・宇検村)で25日、一部区域への立ち入り規制などを盛…
2025年04月30日
24℃
19℃
50%
奄美大島、湯湾岳登山ルール試行 世界遺産の森、保全と利用両立へ
2022年11月26日
世界自然遺産
希少な動植物が多く、世界自然遺産の主要エリアとなっている奄美大島の湯湾岳(大和村・宇検村)で25日、一部区域への立ち入り規制などを盛…
世界遺産の森を一望 湯湾岳に展望台完成 奄美大島
2022年11月26日
世界自然遺産
環境省が奄美最高峰の湯湾岳(694メートル、大和村・宇検村)に整備していた展望台が完成し、25日に供用を開始した。希少な動植物がすむ…
定着外来植物の影響懸念 奄美市、公民連携会議で議論
2022年11月21日
世界自然遺産
奄美市の公民連携会議「世界自然遺産活用プラットフォーム」(座長・須山聡駒沢大学教授)の第5回会合が20日、同市役所であった。鹿児島大…
湯湾岳ルール、25日試行 奄美大島
2022年11月05日
世界自然遺産
世界自然遺産の主要エリアを含む奄美群島の最高峰、湯湾岳(標高694メートル、宇検村・大和村)の環境保全を目的に、関係機関で策定した利…
三太郎線、夜間の混雑緩和に手応え 規制導入1年、「地元枠」新設検討へ 奄美市住用町
2022年10月29日
世界自然遺産
夜間に野生生物を観察するナイトツアーの増加を受けて、奄美市住用町の市道三太郎線周辺で台数制限などの車両規制が導入されて29日で1年が…
ユネスコ報告、12月提出へ 奄美・沖縄の首長ら了承 世界遺産地域連絡会議
2022年10月13日
世界自然遺産
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産地域連絡会議が12日、オンラインで開かれた。奄美・沖縄関係の市町村長ら関係…
「地元枠」伸び悩む 繁忙期に新ルール案 三太郎線で実験結果 奄美市住用町
2022年10月09日
世界自然遺産
環境省は8日までに、奄美市住用町の市道三太郎線周辺で実施している夜間の車両規制に、繁忙期向けの新たなルール案を試行する実証実験の結果…
ユネスコへの報告書案を了承 奄美・沖縄の世界自然遺産科学委
2022年10月06日
世界自然遺産
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産地域科学委員会(委員長・土屋誠琉球大学名誉教授、委員13人)の会合が5日、…
沖縄の先進事例学ぶ 建設業者が自然遺産研修会 徳之島
2022年10月05日
世界自然遺産
徳之島の建設業関係者が受講する世界自然遺産研修会が3日、徳之島町の徳之島建設会館であった。島内の建設業関係者ら44人が参加。講師に沖…
ユネスコ報告案を協議 世界自然遺産地域連絡会議・奄美大島部会
2022年10月04日
世界自然遺産
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産地域連絡会議の奄美大島部会が3日、オンラインで開かれた。官民の関係者約70…