ゲンゴロウやイモリを捕獲 ビオトープで生き物観察会 奄美市名瀬
2022年07月27日
子ども・教育
奄美マングースバスターズ主催の「水辺の生き物観察会」は24日、奄美市名瀬の大川ダムビオトープであった。市内外から親子7組23人が参加…
2025年05月18日
29℃
25℃
50%
ゲンゴロウやイモリを捕獲 ビオトープで生き物観察会 奄美市名瀬
2022年07月27日
子ども・教育
奄美マングースバスターズ主催の「水辺の生き物観察会」は24日、奄美市名瀬の大川ダムビオトープであった。市内外から親子7組23人が参加…
時岡さん(大島高)が島唄披露 かごしま総文1年前イベント
2022年07月26日
子ども・教育
来年夏に鹿児島県で開催される「2023かごしま総文(第47回全国高校総合文化祭)」の1年前イベントが25日、鹿児島市の鹿児島中央駅に隣接する…
子ども、第三の居場所に 知名町のe.lab〈みんなのおうち)お披露目 探究的な学びの場提供
2022年07月24日
子ども・教育
知名町の一般社団法人「えらぶ手帖」(かまゆきみ代表理事)が、同町下城に開設した子どもの第三の居場所「e.lab(イーラボ)〈みんなの…
「正しい知識で理解者に」 性の多様性学ぶ講演会 沖永良部高校
2022年07月21日
子ども・教育
県立沖永良部高校(室屋洋一校長、生徒244人)で12日、性の多様性について学ぶ講演会があった。性についての悩みなどを話せる場を提供し…
待ちに待った夏休み 小中高で終業式、リモートも 期待に胸を膨らます 奄美群島
2022年07月21日
子ども・教育
奄美群島各地の小中高校で20日、1学期の終業式が行われた。新型コロナウイルスの影響が長期化する中、式を通常実施した学校やリモートで行…
採れたてピーマンのお味は? 生徒が栽培し給食の食材に 大和中
2022年07月20日
子ども・教育
大和村立大和中学校(抜水茂樹校長、生徒31人)の3年生が授業中に育てたピーマンが19日、村給食センターで調理され、クラスメートに振る…
給食に〝初物〟台湾パイン さつま屋商店が寄贈 龍郷町
2022年07月20日
子ども・教育
龍郷町の小中学校や保育所などで19日、台湾・屏東(へいとう)県産のパイナップルが給食のデザートに提供された。卸売業を中心に事業を展開…
当事者との接し方学ぶ 認知症サポーター養成講座 寸劇など通し理解深める 東城小中学校
2022年07月17日
子ども・教育
奄美市住用町の東城小中学校(永井孝典校長、児童生徒28人)で16日、認知症について理解を深める「認知症サポーター養成講座」があった。…
黄金色の稲穂に笑顔 秋名小が住民と稲刈り 龍郷町
2022年07月15日
子ども・教育
龍郷町の秋名小学校(南一秀校長、児童22人)は14日、学校近くの水田で育てたもち米の稲刈りを行った。地域住民と協力して実施する同校の…
名瀬測候所が防災教室 和泊町の城ケ丘中
2022年07月15日
子ども・教育
和泊町の城ケ丘中学校(大野暁校長、生徒36人)で14日、名瀬測候所地域防災官(気象予報士)による防災教室があった。講義やグループワー…